買ってよかったもの

【買ってよかったもの#1】HDMIケーブルでデュアルディスプレイ環境(マルチモニター)の設定

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆さま

こんにちは。

皆様。自宅用のPCはどのような型のPCをお使いですか?

特に、ノート型PCの方というのが多いのではないでしょうか。

ノート型PCではモニタが小さくて目が疲れませんか?

そこで、今日は、不要なモニタを使用して、目が疲れにくくなるデュアルディスプレイ環境の設定の仕方を教えます。

この記事は以下のような方にお勧めです。

こんな方におすすめ

  • 自分のPCの画面が小さくて困っている人
  • デュアルディスプレイにしたい方

それでは、早速行ってみましょう!

 

デュアルディスプレイ環境とは何か

そもそも、デュアルディスプレイ環境とは何なのでしょうか。

以下の写真が、私の自宅のデュアルディスプレイ環境です(汚い部屋ですみません)。

左側がノートPCなのですが、私もモニターが小さくて目が疲れやすく、作業がしづらかったです。

私がとった対策

そこで、私が取った対策として、不要なテレビを使って、デュアルディスプレイ環境を設定しました。

おかげで、モニターが大きくなったので、見やすくなったのみならず、

画面が2画面になったので、ブログ作成などの作業効率が向上しました。

デュアルディスプレイ環境の設定に必要なもの

デュアルディスプレイ環境に必要なものは、以下の2点です。

モニター(不要のテレビでもOK)

モニターは映れば良いので、中古でもOKです。

また、不要になったテレビでもOKです(ちなみに私は、)。

もちろん、テレビを見るわけではありませんので、アンテナは必要ありません。

以下であれば、2000円台で買えます


HDMIケーブル

また、PCと、上記のモニターをつなげるためのHDMIケーブルが必要です。

HDMIケーブルは、パナソニックなどでは、1万円近くしますが、そんな高いものは必要ありません。

安いもので十分です。

たとえば、以下のHDMIケーブルで十分です。


上記の2つであれば、購入したとしても3000円未満で済みます。

もちろん、上記の2つで十分マルチディスプレイの役目を果たします。

設定の仕方

次に、設定の仕方を説明します。

HDMIケーブルを差し込む

まず、HDMIケーブルの一端側をPCのHDMIケーブルの差込口に差し込みます。

また、HDMIケーブルのも反対側をモニター側のHDMIケーブルの差込口に差し込みます。

また、HDMIケーブルは両端はともに同じ形状なので、どちらをPCに差し込んでもよいです。

PCを設定する

次に、PCの設定の仕方を説明します。以下では、Windowsの場合を説明します。

(1)左下の赤枠のウインドウマークを押す。

(2)赤枠の設定ボタンを押す。

(3)赤枠の「システム」を指定する

(4)マルチディスプレイの欄の赤枠の部分で、スクロールタブが表示されます。

このスクロールタブで、「表示画面を拡張する」を設定する。

以上で終了です。

まとめ

みなさん。うまく設定できましたか?

マルチディスプレイの設定を解除したい場合には、「1のみに表示する」を設定すれば、元に戻ります。

また、「2のみに表示する」を設定すれば、テレビ側だけに画面を表示させることができます。

それでは、また。

 

-買ってよかったもの

Copyright© サラ副チャンネル , 2023 All Rights Reserved.