お金 副業 投資

米国ドルを最も安く購入する方法

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆さま。

こんにちは。

今日は、最も安く米国ドルを買う方法をお伝えします。

この記載は、こんな方に役立ちます。

こんな方におすすめ

・最も安く米国ドルを購入したい方

・そもそも、米国の株の購入のやり方が分からない方

住信SBIネット銀行で購入することができますが、住信SBIネット銀行の公式HPの説明では、とても分かりづらいです。

そこで、米国ドルを安く購入する記事を作成しました。

それでは、早速行ってみましょう!

米国株を購入するために準備するもの

このサイトで、推奨するものは以下の2点です。

住信SBIネット銀行を申し込む

第1に住信ネット銀行を申し込みましょう。

リンクを貼っておきます。

住信SBIネット銀行はコチラ

SBI証券を申し込む

次に、SBI証券を申し込みます。

以下にリンクを貼っておきます。

SBI証券にお金を振り込む

次にSBI証券にお金を振り込みます。

注意

住信SBIネット銀行からも入金可能ですが、今回は、簡単なSBI証券経由での入金を説明します。

まず、下記の赤枠の欄に自分のアカウントを入力してログインします。

ログインできると、次の画面が表示されます。

上記の画面で、赤枠の「入出金・振替」をマウスのポインターを合わせると、以下のようにタブが表示されます。

このタブの「入金」をクリックすると、下記のように、銀行振り込み画面が表示されます。

なお、以下の画面は、三井住友銀行が選択されているときです。

この画面からであれば、手数料無料で振り込むことができます。

SBI信託銀行での処理

まず、住信SBIネット銀行の以下のホーム画面で、赤枠のログインボタンをクリックする。

そうすると、以下の画面が表示されます。

以下のホーム画面が表示されます。

ここで、少しややこしいのですが、住信SBI信託銀行には、以下の4つの金額の概念があります。

住信SBI信託銀行の3つの金額

①円普通預金

②外貨普通預金

③SBIハイブリッド預金

以上の①~③の金額において、先ほど、SBI証券に振り込んだ金額が、

③SBIハイブリッド預金に反映されます。

ハイブリッド預金とは

ハイブリッド預金とは、

(1)SBI証券において、買付余力(株を購入できる金額)と、

(2)住信SBIネット銀行において、円普通預金および外貨普通預金に預けることができる預金

という2つの機能を備えることで、ハイブリッド預金という名前がついております。

また、お預入れ合計=①円普通預金+②外貨普通預金+③SBIハイブリッド預金

となります。

住信SBIネット銀行で、ハイブリッド預金→円普通預金に移行

住信SBIネット銀行で外貨を購入するためには、まず、①円普通預金に振り込む必要があります。

以下に、②円普通預金への振り込み方を説明します。

ホーム画面において、以下の赤枠の「口座情報・入出金」ボタンをクリックします。

そうすると、以下のような画面になるので、赤枠の「振替」をクリックします。

「振替」をクリックすると、以下の画面に代わります。

出金口座では、「SBIハイブリッド預金」を選択します。

振替先口座では、「代表口座 円普通」を選択します。

振替金額では、「SBIハイブリッド預金」→「代表口座 円普通」に振り込む振込額を指定します。

そして、最後に緑色の「確認する」を押します。

これにより、SBIハイブリッド預金→代表口座から、指定した振込額のお金が振り込まれます。

円普通預金から米ドルを買う

これで、いよいよ米ドルを購入できる準備ができました。

住信SBI証券では、米ドルの購入のやり方が2つあります。

以下に、2つのやり方を説明します。

通常の購入の仕方(1ドルあたり4銭の手数料がかかります)

この通常の購入の購入では、1ドルあたり4銭の手数料がかかります。

以下のホーム画面の赤枠の「外貨普通預金」を選択します。

そうすると画面が遷移し、この画面の下スクロールを行うと、以下の画面が表示されます。

上記の画面の赤枠の部分を全部埋めます。

ここで、米ドルを購入するときの注意!

米ドルを購入するときの注意

米ドルを始めとする外貨はすぐに購入することができません。

株と同じで、指値で指定した金額と、現在の米ドルの日本円での金額が一致したときに購入することができます。

上記の注意点を覚えておいてください。

後は、指示に従って数値を入力すれば、処理は終わりです。

外貨積立(1ドルあたり2銭の手数料がかかります)

外貨積立とは、指定した金額ごとに、指定した金額分だけ米ドルを購入することができる積立手法です。

ホーム画面の上部の「検索」を指定して、「外貨積立」と指定しましょう。

そうすると、外貨積立を申し込むことができます。

以下が、外貨積立画面です。

以下の赤枠の部分を入力してください。

奥に、任意の「購入上限レート」にも数値を入れておくと、便利です。

外貨積み立ての手数料は、1ドル2銭なので、お得です。

時間に余裕のある人に向いているでしょう。

住信SBI銀行の外貨預金をSBI証券に移す

次に、住信SBI銀行の外貨預金をSBI証券に移します。

まず、SBI証券のホーム画面において、以下の赤枠の「入出金・振替」を選びます。

そして、以下の画面の赤枠の「外貨入金」をクリックします。

そして、以下の画面の赤枠の部分を入力して、最後に、「振込指示確認」を押して、指示された情報を入力すると、振込されます。

最後に、SBI証券の米ドル預かり金で米国株を購入する

SBI証券の画面において、赤枠の「外国株式」をクリックします。

次に、赤枠の「取引」ボタンをクリックします。

最後に指値などの入力画面に必要な情報を入力すれば完了です。

まとめ

いかがでしたか。

無事、米国ドルを購入できましたか。

それでは、米国ドルライフをお楽しみください。

-お金, 副業, 投資

Copyright© サラ副チャンネル , 2023 All Rights Reserved.