サラ副チャンネルをご覧の皆さま。
こんにちは。
この記事は、特に、以下の方におススメです。
今日は、サラリーマンをしている方々に必要である「鈍感力」について説明します。
こんな方におすすめ
- 今の仕事にストレスを感じている方
- 今の仕事を辞めたい方
鈍感力という言葉は一般的な言葉ではなく、サラ副チャンネルで考えた言葉です。
鈍感力とは以下のような定義です。
鈍感力とは
鈍感力とは、仕事のストレスに対して以下に気にせずにやり過ごす力(仕事のストレスに対して、鈍感である力)
私は、サラリーマンを楽しく過ごすには、この鈍感力が必須であると思っています。
特に、出世する人は、得てしてこの鈍感力が高い人ではないかと思っております。
また、私自身も、鈍感力が高い人は格好いいなあと思ってしまいます。
鈍感力を高めることにより、サラリーマン生活をより円滑に進めることができると思います。
それでは、以下シチュエーション別の鈍感力の高め方を説明します。
仕事にミスしたときの鈍感力の高め方
サラリーマンには、与えられたタスク(仕事)をなるべく正確に、かつなるべく早く仕上げることが要求されます。
しかし人間なので、必ずミスをします。
そのときに、
①この失敗にストレスを感じて凹む人と、
②この失敗に何らストレスを感じずに次に生かせる人とで
これからの人生大きく差が出ると思います。
もし、仕事でミスをした場合には、以下の内容を思い出しましょう!
仕事でミスをしたときはこれを思い出せ!!
一国の総理大臣または大会社の社長ならいざ知らず、サラリーマンがミスをしたところで、大した傷ではありません。
こういったミスを踏まえて安い給料が設定されているんだ。
と考えましょう。
仕事でミスをしたときは、以下の内容を思い出しましょう。
上司に怒られたときの鈍感力の高め方
仕事でミスをしたとき、また、仕事をミスしなった場合でも特に理由なく怒られるときがあります。
この場合には、以下の内容を思い出しましょう。
もし、仕事でミスをした場合には、以下の内容を思い出しましょう!
上司に怒られたときには、これを思い出せ!!
上司も所詮サラリーマンだ。仕事で部下を怒ることも上司の仕事のうちだ。
もし怒らない上司では、仕事がなくなり、この上司はクビに追い込まれてしまう
上司も所詮サラリーマンなので、仕事がなくなっては、クビに追い込まれてしまいます。
注意してきた上司を温かい目で見守ってあげましょう。
クライアント(お客様)に怒られたときの鈍感力の高め方
仕事でミスをした場合には、お客様から怒られるのは仕方ありません。
ただ、仕事をミスをしていない場合であっても、お客様から怒られる場合があります。
この場合には、以下の内容を思い出しましょう。
お客様に怒られたときには、これを思い出せ!!
お客様もサラリーマンだ。
下請け(つまり、貴方)に注意したりする素振りをお客様の上司にアピールしないと、このお客様も仕事をクビになってしまう
/st-midasibox]
お客様も貴方と同じように、ストレスを抱えながら、仕事をしている場合があります。
仕事で、お客様に怒られた場合には、お客様も同じサラリーマンなんだ。
温かく見守ってあげようという目線で見てあげましょう。
投資した株価が下落した場合の鈍感力の高め方
投資した株価が下落した場合には、どうすれば良いか。
まずは、株は長期投資(最低でも10年)を前提としましょう。
ですので、今、下がったとしても、何ら気にすることはありません。
株は、今は下落していても、10年先には、株価は上昇します。
また、どんなに株投資の天才であっても、含み損を抱えます。
ですので、株価が下がっても、決して売ったりせずに、気長に待ちましょう。
まとめ
皆様。いかがでしたか。
日々の生活で鈍感力を身に着けていきましょう!