お金 投資

米国ETF比較(初心者向け)

money

スポンサーリンク

教えてちゃん
ねえ。先生。最近、海外ETFっていう言葉を良く聞くんだけど何なの?
海外ETFの前にね。まずは、RTFから勉強しよう!
サラ副先生

メモ

ETFとは、上場投資信託(Exchange Traded Fund)のことを表します。

ETFは、日本にも海外にもあります。

株のように投資先の企業(NTT、トヨタなど)を選ぶ必要がありません。

また、分散投資されることから、一般的には、ローリスク・ローリターンとされています。

今回は、米国ETFでも高配当とされているに注目していきたいと思います。

1.米国高配当ETFまとめ表

米国高配当ETFのまとめ表を作成しましたので、以下に示します。

※なお、今回は、米国高配当ETFを見るためのものであり下記の数値はあくまで参考値です。

ティッカー 運用会社 経費率 分配金の頻度 利回り 1株あたりの値段
(1ドル=108円で
計算しております)
VYM バンガード
グループ
0.06% 年4回 2.03% 約8640円
VOO バンガード
グループ
0.06% 年4回 3.07% 約30240円
VT バンガード
グループ
0.09% 年4回 2.24% 約7992円
VTI バンガード
グループ
0.03% 年4回 2.28% 約16500円
BND バンガード
グループ
0.035% 年12回 1.91% 約9500円
SPY ステート
ストリート
0.0945% 年4回 1.71% 約42330円
SPYD ステート
ストリート
0.04% 年4回 4.45% 約3110円
SPYG ステート
ストリート
0.03% 年4回 1.24% 約4698円
HDV ブラックロック 0.08% 年4回 3.57% 約8858円
IVV ブラックロック 0.04% 年4回 1.77% 約32940円
AGG ブラックロック 0.06% 年12回 2.25% 約12600円

2.用語の説明

1.ティッカー

ティッカー(シンボルとも言います)とは、日本株の銘柄コードのように、個々の銘柄を識別するためにつけられた記号です。

要は、あだ名みたいなものですね。

たとえば、VYMの正式名称は、「バンガード・米国高配当株式ETF」です。長いですよね。

そのため、一般的には、ETFはティッカーで呼んでいます。

2.経費率

経費率とは、ETFを運用するために必要な費用であり、投資家が負担する金額です。

ですので、経費率は安い方がお得ですね。

経費率は、年毎などに変更され、純資産総額が大きくなるほど低くなる傾向にあります。

3.分配金の頻度

分配金の頻度は、ティッカーによって異なります。

たとえば、VYMは、年4回であり、配当金が10万円であれば、

配当日に、10万円÷4=25000円もらえるわけです。

4・初心者向けのETFは?

管理人がおすすめする初心者向けのETFは、SPYDではないでしょうか。

なんといっても1株当たりの値段が安く、また配当利回りも高いからです。

サラリーマンの方は、基本的には、高配当ETFを買ったら売買せずに持っておきましょう。

これを「BUY&HOLD」といいます。

それでは!!

-お金, 投資

Copyright© サラ副チャンネル , 2023 All Rights Reserved.