仕事 資格

文系の方が弁理士という資格を目指さない方が良い理由

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆さま

こんにちは。

今日は、弁理士という資格を文系の方が目指さない方が良い理由を説明します。

この記事はこんな方にお勧めです。

こんな方におすすめ

  • 自分は文系出身だけども、弁理士の資格を考えている方
  • 弁理士になるには、どのような素質が必要か、を知りたい方

それでは、早速見ていきましょう。

(1)弁理士とは

そもそも弁理士とはどのような資格なのでしょうか。

弁理士とは、主に知的財産権を取り扱う仕事を行います。

知的財産権について説明すると、財産というと、お金、土地、株券など

有形であるもの(たとえば、目に見えるもの)を想像すると思います。

しかし、知的財産権とは、主に無形(つまり、目に見えないもの)を指します。

皆さんは、特許権というものをお聞きになったことはありますか。

特許権は、知的財産権の中でも代表的な財産です。

特許権は、企業などが行った発明について国(特許庁)から付与される権利です。

特許権が付与された発明を実施しようとする第三者は、特許権を保有している者にライセンス料を支払う必要があります。

このように、特許権を含む知的財産権は、無形であってもお金を生み出し得る財産なのです。

(2)弁理士の種別

弁理士の種別は主に以下の2つがあります

弁理士の種類

(1) 企業内弁理士

(2) 事務所弁理士

企業内弁理士は、企業の知的財産部という部署に所属し、この企業の特許権などの管理などを行います。

事務所弁理士は、特許事務所に所属する弁理士です。

主な仕事は、企業の開発者などが開発した発明の申請書(明細書と呼ばれています)の作成代行などです。

この代行処理の手数料を企業からいただき、この手数料が弁理士の給料とされます。

この申請書の作成がとても大変なわけです。

(3)弁理士に向いている人

弁理士資格を取ったからといって、稼げる弁理士に直ぐになれるわけではありません。

弁理士に向いている人は以下の通りです。

弁理士に向いている人

(1)理系の知識がある人

(2)怒られてもめげない人

特に、特許の申請書については、最先端の技術を理解する必要があります。

ですので、(1)理系の知識は必須です。

(4)文系の人が弁理士に向いていない理由

上記の通り、弁理士でお金を稼ごうと思えば、理系の知識は、必須です。

ただ、弁理士には、特許以外の仕事、商標、意匠などがあります。

商標、意匠については、理系の知識は必要ありません。

しかし、商標、意匠の仕事量は、特許の仕事と比較して少ないです。

ですので、文系の人は弁理士を辞めておいた方が無難です。

理系大学出身の人、特に、企業で開発を行っていた人は、弁理士の仕事(特許の仕事)に向ていると思います。

(5)まとめ

皆様。

いかがでしたか。弁理士を目指そうと思われている方。

参考になりましたでしょうか。

それでは。また。

-仕事, 資格

Copyright© サラ副チャンネル , 2023 All Rights Reserved.