副業

関西の方が関東よりも住みやすい理由

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆さま

こんにちは。

今回は、関西の方が関東よりも住みやすい理由を説明します。

この記事は、以下のような方のために作成した記事です。

こんな方におすすめ

  • 東京に在住しているが、経済的に大変な方
  • 東京に在住しているが、関西に引っ越しするか否かを迷っている方

私は、関西出身で、大学卒業して、東京で就職しました。

そして、東京で13年ほど働いた後、ある事情のもと、関西に戻ってきて、関西で働いております。

つまり、私は、東京でも大阪でも働いた経験があります。

結論としては、今の感じはというと、東京よりかは大阪で働いている方が、良いなあと思っております。

そこで、私が関西で働いた方が良いと思う理由を説明します。

東京よりも家賃の平均が安い

何といっても、関西地方は、東京と比較して、家賃が安いです。

たとえば、「いえらぶコム」調べでは、以下の統計が出ております。

【表1】東京と大阪との平均家賃の差額

東京都港区の平均家賃 大阪府の平均家賃
28.77万円 12.71万円

上記の表のように示すように、東京都で家賃相場が高いエリアである東京都港区が28.77万円であるのに対し、

大阪府で家賃相場が高いエリアである大阪市中央区ではi、12.71万円であるという統計が出ております(いえらぶコラム調べ)。

その差、16万円もの差があります。

16万円と言えば、新入社員の1月分のお給料に該当します。

また、当たり前のことですが、同じ家賃であれば、東京よりも大阪の方が広い家に住めます。

平均年収は、東京と少ししか変わらない。

厚生労働省の令和元年「賃金構造基本統計調査」によると、東京都、大阪府の平均年収は以下の通りです。

【表2】東京と大阪との平均年収の差額

東京都の平均年収 大阪府の平均年収
408万円 362万円

※厚生労働省の令和元年「賃金構造基本統計調査」調べ

上記の【表2】のように、東京の方が平均年収は高いですが、平均年収の差額は、40万円ほどです。

上記の【表1】に示すように、家賃の違い程は、平均年収の差額はないと思います。

東京と比較しても十分都会である。

また、東京と言えば、日本の首都であり、お金を使えば楽しいところがたくさんあります。

東京に住んでいる人は、東京のこのような都会ぶりを気に入っている人も多いと思います。

しかし、大阪も負けてはいません。

大阪も家賃の安さのわりに、遊ぶ場所は多いです。

繁華街、クラブなど、東京とヒケを取りません。

大阪で楽しめる場所は、ちょっとググったらいくらでも出てきます。

物価が安い

また、これは、主観ではありますが、大阪の方が東京よりも物価が安いです。

ここで、物価とは、コンビニなどで売られている商品などは含みません。

というのも、たとえば、飲食店でのランチの値段は、東京よりも、断然、大阪の方が安くておいしいです。

東京でのランチは、1500円出しても正直、「うまい!」といったランチは食べたことはありませんでした。

ところが、大阪の、たとえば、北新地では、1500円出せば、本当においしいランチが出てきます。

この差は大きいと思います。

人口が少ない

また、東京は日本屈指の人口密度の高さを誇ります。

それゆえに、東京と比較すると、大阪の人口はとても少ないです。

これは、コロナなどの考慮すると、とても重要なファクターであると思います。

特に、小さい子供がいる家庭では、人口密度は大きな問題です。

やはり、人口が少ない場所の方が、子育ては断然しやすいです。

ネットで大体購入できる

また、東京でしか直接販売していないものもたくさんあります。

しかしながら、東京でしか売られていないものであっても、アマゾンなどのネットで大体購入できます。

したがって、東京しか売られていないものであっても、何ら気にすることはないと思います。

まとめ

みなさん。いかがでしたか。

確かに、東京は、魅力的な街です。

しかし、大阪であれば、生活費を抑えた楽しい生活を送ることができます。

これを機会に、生活拠点を考えてみればいかがですか。

-副業