サラ副チャンネルをご覧の皆さま
こんにちは。
今日は私なりのプラス思考を説明します。
プラス思考とは
プラス思考の持ち主とは以下の通りです。
プラス思考の持ち主
プラス思考の持ち主は、嫌なことがあっても、その嫌なことを自分のプラスにできる人
こういう方だと思います。
たとえば、飲食店を経営していたが、コロナで、店の経営が危なくなり、
その方は、店を閉めて、Webデザイナーに転身したといいます。
その方の年齢は、50歳。
コロナで今の政治が悪いなどと文句を言っている人とはやっぱり違いますよね。
マイナス思考は損をする?
私は、マイナス思考の方はとても損すると思っています。
以下の理由です。
マイナス思考が損する理由
・嫌なことがあると、それに引きずられ、どんどん深みにはまっていく。
・そもそも人生を楽しめない
こういう理由になるかと思います。
私自身もマイナス思考でしたが、何とかプラス思考になりました。
私自身はプラス思考なのか
私自身は、マイナス思考でした。
しかし、このまま、マイナス思考ではいけないと思い、
以下のトレーニングで、プラス思考になろうと思っています。
プラス思考のトレーニング
まずは、想定される自分の嫌なことをピックアップしましょう。
たとえば、
上司に怒られたとき
自分の給料が下がったとき
なそがあります。
上司に怒られたとき
上司に怒られたときには、
本当に自分が悪かったのか、悪くなかったのかを判別しましょう。
自分が悪かった場合には、次からその間違いをしないようにします。
問題は、自分が悪くなかったときです。
上司は部下を怒ることも仕事です。
まずはこのスタンスでいましょう。
つまり、上司は、部下を怒ることも仕事であり、
仕事で行っているのです。
ですので、上司の気持ちを分かってあげて、寛大な気持ちで
説教に付き合ってあげましょう。
給料・ボーナスが下がったとき
特に最近は、コロナにより給料・ボーナスが下がった方が多いと思います。
こうなった方は、副業を頑張るためのモチベーションにしましょう。
特にコロナ禍では、仕事量が減って時間を確保できた方が多いと思います。
こういう方は、副業を頑張ってみていかがでしょうか。
私も正直、冬のボーナスが下がりました。
ですので、今こそ、副業(私の場合はブログ)を頑張るべき時期なんだと思いました。
給料・ボーナスが減った方はクヨクヨすることなく、減った分を副業で取り返すことを心がけましょう。
これを心がけると、プラス思考になれると思います。
異性にフラれたとき
異性とお付き合いしている中で、別れというものが必ずきます。
しかし、日本中には、異性は星の数ほどいます。
フラれた場合には、次に行きましょう。
これは良く言われることですが、フラれたときには、なかなか気づかないものです。
まとめ
みなさん。いかがでしたでしょうか。
他にも嫌な出来事はあると思います。
上記の対処法は一例です。
嫌な出来事があるたびに、自分の解消法を考えて対処しましょう。