副業

SECANDという考え方

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆様。
こんにちは。こんばんは。

この記事は、こんな方にお勧めです。

こんな方におすすめ

  • 今の仕事を辞めたいと思っている方

SECANDとは?

タイトルのSECANDとは、

SECOND(2番目の人生)+CAN(やれば出来る)という意味を持つ造語です。

これは私が身をもって体験したことです。

今の仕事を辞めたいと思っている方にとって、励みになる言葉だと思います。

私の経歴

 

私は、サラ副チャンネルを運営しながら、サラリーマンをやっております。

実は、私は、大学を卒業してから、今の職場が6社目です。

普通に考えると、転職回数は多い方だと思います。

仕事の遍歴は、以下の通りです

ポイント

今の仕事と全く関係のない仕事(5年くらい)→今の士業の仕事(16年くらい)

身バレ防止のため、ざっくりとした情報でもうしわけございません。

今の職場では、職場環境も良く仕事も充実しているし、年収もそこそこよく(年収は1千万円前後キープ)、転職し続けて本当に良かったと思いました。

若い方で、今の仕事を辞めたいなあと思っている方、よく、「新入社員は、今の仕事を3年続けなければだめだ」という言葉を耳にした方も多いと思います。

しかし、そんな言葉に惑われずに、自分に合わないと思ったら、直ぐやめるのも手だと思います。

私も、最初の会社は、半年でやめました。最初の会社も半年で辞めて本当に良かったと思っております。

今と違う業種の仕事を新たにやることについて

今の仕事を続けてやってきたが、今の仕事と違う業種の仕事をやることについて不安を感じている方も多いと思います。

しかし、

ポイント

しかし、今の仕事と違う業種の仕事をやるからと言って、次の仕事に全く生きないということはありません。

たとえば、Aという業種の仕事をやっていた方が、Aとは全く異なる仕事Bの仕事をやろうとしているとします。

ぱっと見では、Aの仕事が全く活きなくなるので、不利な気持ち(不安な気持ち)になると思われます。

しかし、見方を変えれば、Aの仕事の専門的な知識を持っている人が、Bの仕事をやるということです。

つまり、Aの仕事の知識と、Bの仕事の知識を併せ持つハイブリッドな知識を持つことになります。

この点で、Bの仕事のみをしている人と差をつけれるのではないでしょうか。

まとめ

今の仕事を辞めたいが、どのようにしたらいいか悩んでいる方も多いかと思います。

私も、5年間やってきた仕事から全く異なる業種の仕事に不安を感じていました

そのような方は、差し支えない程度にコメント欄にご記入ください。

私で、何らかの助言ができると思います。

それでは、本日はこの辺で。。

-副業