お金 副業 投資 節約

楽天証券でつみたてNISAの申し込みのやり方【初心者用】

スポンサーリンク

サラ副チャンネルをご覧の皆さま

こんにちは。

今日は、楽天証券の口座の作り方から、つみたてNISAの申し込みの仕方、さらには、どの投資信託を選べばよいかを説明します。

このページはこんな方にお勧めです。

こんな方におすすめ

  • 何か投資を始めたいけど、何から始めて良いかわからない人
  • つみたてNISAをどのように行えばよいかわからない人

 

つみたてNISAは、一旦、設定してしまえば、自動で積み立てが行われ、勝手に資産形成されますので、とても、有意義です。

それでは早速行きましょう!

楽天IDの取得

まずは、楽天IDを取得しましょう。

楽天IDを取得しておくと、様々なサービスを受けることができるので、便利です。

楽天IDを取得している人は飛ばしてください。

楽天会員登録はこちら

上記のリンクにアクセスすると、以下の画面が表示されます。

この画面の赤枠の部分をクリックしてください。

上の箇所をクリックすると、以下の申し込みの画面が表示されます。

この画面に自分の氏名、住所などを入力してください。

 

楽天証券の口座およびつみたてNISAの設定

楽天IDを取得したら、次は、楽天証券の口座およびつみたてNISAを申し込みを行います。

楽天証券では、楽天IDがある方については、口座とつみたてNISAとが同時に開設できます。

まずは、楽天証券にアクセスします。

楽天証券へのアクセスはこちら

次に、下図の赤枠の「NISA つみたてNISA」をクリックします。

そうすると、次に以下の画面が表示されるので、赤枠の「つみたてNISA」をクリックします。

 

そうすると、住所などの入力画面が表示されますので、入力画面にしたがって、入力してください。

また、一般NISAと、ジュニアNISAとが表示されていますが、

一般NISAと、つみたてNISAとでは、どちらか一方しか開設できません。

なお、ジュニアNISAについては、一般NISAまたはつみたてNISAとともに、

開設できます。

ここでは、つみたてNISAを開設する場合を説明しております。

「つみたてNISA]をクリックすると、以下の画面が表示されますので、

赤枠の「今すぐ、NISA口座を申込む」をクリックします。

ここで、注意したいのが、つみたてNISAなのに、口座の名称は、「つみたてNISA口座」じゃないの?と思いがちですが表示通り「NISA口座」で問題ないです。

そうすると、以下の画像が表示されますので、

右側の赤枠に示すように、「いますぐ口座開設(無料)」をクリックしてください。

そして、あとは、画像の指示にしたがって、情報を入力してください。

要求された情報を全て入力すると、1週間程度でアカウント(IDとパスワード)が自宅に郵送されます。

つみたてNISAの設定

次はいよいよ、つみたてる投資信託を設定します。

楽天証券のアカウントが届いたら、下記の画面の右側の赤枠の箇所に

アカウントに記載されているIDとパスワードとを入力します。

ログインに成功すると、以下の画面が表示されます。

右側の赤枠の「NISA つみたてNISA」をクリックします。

そうすると、つみたてNISAの以下の設定画面が表示されます。

そして、左側の赤枠の「ファンドを探す」をクリックします。

次に、以下の画面が表示されるので、赤枠の「つみたてNISAファンド一覧へ」をクリックします。

 

そうすると、以下の画像が表示されることから、左側のキーワード入力欄に欲しい投資信託の名側を入力し、左側の赤枠の「この条件で検索」をクリックします。

管理人がおすすめするのは、以下の3つです。

管理人は、以下の3つに対して、毎月11111円積み立てるように設定しております。

おすすめの投資信託

・eMAXISSlim米国株式(S&P500)

・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)

・eMAXISSlim先進国株式インデックス

初心者の方は銘柄の名称に慣れていないと思うので、上記の3つの名称を1つずつ

コピペで入力しましょう。

以下の図は、eMAXISSlim米国株式(S&P500)についての画面です。

以下の画面で、赤枠の積立注文をクリックしましょう。

以下の図では、重要な箇所が多いため、3つに分けて説明します。

以下の3つの画面(第1画面~第3画面)は1つのページでスクロール表示されます。

「①引落口座と引落日を選択」で引落方法を選択します。

管理人のお勧めは、赤枠の「楽天カーでドクレジット決済」です。

この楽天カード(もちろん申し込み必要)で積み立てを行えば

自動で購入金額の1%(コースによって異なる)がポイント還元されます。

溜まったポイントで、投資もできますし、楽天モバイルの払い込みもできます。

【第1画面】

次に、以下の第2画面の「②金額・分配金コースの設定」について、

■赤枠の積立金額に、希望する積立金額を設定します。

1年のつみたてNISAの最高額は40万円と法律で決められています。

たとえば、上記の3つの銘柄で均等に積み立てるのであれば、以下の計算となります。

40万円÷12(月)÷3(均等に積み立てる銘柄数)=11111円

この金額でよろしければ、たとえば、積立金額の欄に「11111」円を入力します。

■青枠の分配金コースについては、再投資型か受取型かを選択します。

再投資型は、分配金を自動的に再投資に当てるモードです。

受取型は、分配金が払い戻されるモードです。

管理人は、再投資型をお勧めします(管理人も、再投資型を選んでいます)。

再投資型を選択しておくと、配当金に対しても利回り(たとえば、4%分)分の配当金が貰えます。いわゆる複利というものですね。

■緑枠の「ボーナス設定」については、ボーナスが貰える月に毎月とは別に積み立てができる設定です。

カード決済で設定した場合には、ボーナス設定はできないようになっております(実際、ボーナス設定はする必要がないと思います)。

【第2画面】

最後に、以下の【第3の画面】において

■緑色の枠で示す箇所でコースを選択します。

管理人は、楽天スーパーポイントコースを選択しております。

そして、最後に、「目論見書の確認へ」をクリックして終了です。

以上の処理を全ての投資信託(たとえば、上記3つの投資信託)について

設定します。

以降は、楽天証券が自動的にカード決済で投資信託を購入してくれます。

まとめ

どうでしたか。設定できましたか?

これで、将来の資産形成についてはOKです。

それでは、良いつみたてNISAライフをお過ごしください。

-お金, 副業, 投資, 節約